Past event 過去のイベント

古民家再生活性化プロジェクト! ~第51回ゆるまーれ~
2025/9/21
曇りがちだけど真夏日が続く9月。
時々黒い雲がやってきては落雷がおきる、おかしな天気です。
そんな中、今日はめずらしく青空が広がる古民家。
庭でも秋の兆しが少しだけ見られるようです。

◆藍染めの準備は万端!
そして、庭先ではすでに賑やかな声が…。
すでにテントも張られていて
すぐにでも藍染めができるほど準備が整っているようです。
私たちを逆に出迎えてくれたのは
今回の特別講師、
三篠藍染会のみなさんでした。
ご自身で染めたシャツやズボン、手ぬぐいをまとわれた
経験豊富な5人の藍染めマイスターたちです。

そこへポツリポツリと
いつものように集まってきた参加者。
5月に種まきして各自家で育てた藍の鉢を携えているご家族も。
あふれんばかりに育った藍や一本藍などいろんな鉢が集まりました。
「一日に二度水やりしました」
「芽がでたのが一本だけで…」
「来年は鉢もっと大きい方がいいみたい」
「最後の最後に酷暑で枯れたみたい」
などなど、それぞれのご家庭で藍の物語があったようです。

そして、すっかり準備が整っているテントの様子にビックリしながらも
藍染会のみなさんの「さぁ、いつでも始めるよ!」の掛け声に
参加者みんなのやる気スイッッチが入ります!
◆各自で育てた藍の葉採取
それでは早速、藍の葉の取り方から教えてもらいます。
ハサミで茎の根元から…
自分たちで育てた藍に一抹の寂しさを感じているのかいないのか
サクサクと切り集めます。

次は葉っぱだけ取ります。
まず先端を持ち、もう一方の手で茎を握って上から下へスルスルッ-!

見事一つの茎のすべての葉が一度に採れました!
なんか職人っぽいです。
◆染料づくり
さぁ、採った葉から染料をつくるのですが、
自分たちで育てた葉だけでは少なすぎるため
三篠藍染会のみなさんがいつも育てている生葉を
あらかじめ持ってきてくれていました。
感謝!!
※三篠藍染会では三篠小学校内や周辺で藍を育てて、毎年小学六年生に藍染め体験を教えているそうです。
葉っぱの準備ができたら後は簡単!
まずは藍の生葉をミキサーにてんこ盛り。
水を入れて、スイッチオン!

ギュイ~ン!1分足らずで青汁ができました!
今度はそれを洗濯ネットでギュッギューと漉して、

バケツ一杯に染料がたまったら
ハイドロ(ハイドロサルファイト)とソーダ灰を入れてよく混ぜます。
※ハイドロは水に溶ける形に変えるための魔法の粉。
藍の色素(インディゴ)は水に溶けないので、ハイドロの力を借りて可溶性にし布に染み込みやすくします。
※ソーダ灰はアルカリ性にする魔法の粉。
インディゴが水に溶けるのは強アルカリ性の時だけ。ハイドロの効果を上げるため環境を整えてあげます。

さぁ、染料の準備は整ったようです。
◆藍染め開始!
それでは、今日最初の藍染めは…
今回のワークショップを企画準備から切り盛りしてくれた
チームリーダーめぐさんによる
シルクの「藍一色染め」です!
絞りなどをせずに
真っ白な絹を全体にムラなく藍色に染めていきます。

最初から大成功~!
それでは!ということで
絞りの技術を伝授してもらいながら
みんな思い思いの模様に挑戦していきます!
まず教わったのは
工夫された折り方で布を三角にし、木型で固定して染めた「雪花(せっか)絞り」!

お次は
細く丸い棒に布を巻き付け
力いっぱい押して縮める「群雲(むらくも)絞り」!

そして古民家の藍染めといえばコレ
ビー玉を入れて輪ゴムで縛る「輪っか絞り」!(またの名をまん丸絞り)

そして
「豆乳買ってきたよ~」の声が。
これを染料の中にドボドボドボ!
※豆乳
無添加の豆乳には大豆由来のたんぱく質が豊富に含まれています。
布にたんぱく質が付着すると、インディゴがしっかり定着し発色がよくなります。
だんだん調子が出てきましたよ!
もうみんな楽しそうに好き勝手に染め出しました!

◆洗い流し
染料にたっぷりつけた後は洗い流しです。
洗いながら空気に触れさせることでインディゴが繊維に固定されるとか。

しっかり染めたい派は染色と洗い流しを数回繰り返してと教わりました。
最初、黄緑色だった布が、だんだん藍色に変化してきます!
これは楽しい!
なんだか子どもたちも手際良くなって
一枚だけでなく何枚も挑戦する子も出てきました。
◆いろんな模様の藍染めが出来ました!!
十分に洗い流しが終わったら、あとは乾かすだけ。

サンダルやトートバッグも染まりました。
難しい縫い絞りに挑戦したTシャツもお見事!

今回の藍染めも大成功!!
じゃないでしょうか。
今度は長そでシャツをとか、ろうけつ染めをとか、
もう来年の構想をしている人も…。
みんな遊びの達人、早くも楽しみです!
さて
次回10月19日は…
「柿」
古民家のシンボルツリー柿の実が熟す頃です。
みんなで柿を収穫し、渋抜きの仕方を伝授してもらいます。
また「知らなかった~知ってたら行ってたのに~」の
声におこたえしてチラシを作成!

かわいいチラシができました。
もちろん初参加の方も大歓迎!
ふるってご参加ください。
またしても、
「つむつむファミリー」絶賛募集中です!
詳しくはこちら