電車のイラスト

民家こみんか
めぐる歴史れきし

にんじんのイラスト

1 明治(めいじ)(いえ)

この古民家こみんかは「明治めいじ」のわりころにてられたいえです。

いまが「令和れいわ」だからそのいまの「平成へいせい」、のまえの「昭和しょうわ」、のまえの「大正たいしょう」、のまえの「明治めいじ」の時代じだい

120ねんくらいまえてられたものです。
西暦せいれき1900年頃ねんごろ、そう、すごくむかしです。
きみ小学生しょうがくせいならおじいさんのおじいさんがまれたころかもしれません)

やっと電灯でんとうともりだし、洗濯機せんたくき水洗すいせんトイレもなく、お風呂ふろまきやしてかし、もちろんスマホはなく、電話機でんわきさえ普通ふつういえにはありませんでした。(電話でんわってたのは全国ぜんこくで1万人まんにんくらい)

みんなってる路面電車ろめんでんしゃもまだなく、鉄道てつどう広島ほろしままでやっと開通かいつうしてもないころです。

このあたりは見渡わたすかぎりはたけでした。

ラム①

古民家(こみんか)()てられる(すこ)(まえ)明治(めいじ)27(ねん)には山陽(さんよう)鉄道(てつどう)広島(ひろしま)まで開通(かいつう)し、日清(にっしん)戦争(せんそう)(はじ)まり広島城(ひろしまじょう)大本営(だいほんえい)になり、軍用(ぐんよう)鉄道(てつどう)宇品(うじな)(せん))もこの(とし)開通(かいつう)しました。
(ちな)みに人力車(じんりきしゃ)登場(とうじょう)するのは明治(めいじ)22(ねん)広島(ひろしま)可部(かべ)(かん)乗合(のりあい)自動車(じどうしゃ)運行(うんこう)したのが明治(めいじ)36(ねん)三篠(みささ)祇園(ぎおん)(かん)(けい)便(びん)鉄道(てつどう)開通(かいつう)したのが明治(めいじ)42(ねん)です。
※「はらだより」抜粋(出典:祇園町誌)

計便鉄道
計便鉄道けいびんてつどう

2 郷土自慢きょうどじまん西原にしはらにんじん

(はたけ)といえば、ここ西原(にしはら)人参(にんじん)です。

人参(にんじん)江戸時代(えどじだい)から日本(にほん)(つた)わって急速(きゅうそく)全国(ぜんこく)栽培(さいばい)され、広島(ひろしま)(はん)書物(しょもつ)にも『()廣島(ひろしま)人参(にんじん)(しょう)す』と自慢(じまん)そうに()(のこ)されています。

それから明治(めいじ)になって地元(じもと)研究(けんきゅう)熱心(ねっしん)農家(のうか)(あか)金時(きんとき)人参(にんじん)(たね)大阪(おおさか)から()()せ、品種(ひんしゅ)改良(かいりょう)栽培(さいばい)方法(ほうほう)工夫(くふう)して近隣(きんりん)普及(ふきゅう)させ、その努力(どりょく)甲斐(かい)あって「西原(にしはら)人参(にんじん)(とく)(あじ)()い」と評判(ひょうばん)になり、最盛期(さいせいき)には大阪(おおさか)市場(しじょう)まで貨車(かしゃ)()()って出荷(しゅっか)していたそうです。(いま)でいう広島(ひろしま)の「カキ」「お(この)()き」のような人気(にんき)だったのではないでしょうか。
それにしても(むかし)(ひと)人参(にんじん)をよく()べていたのですね。

(いま)でも、(はら)小学校(しょうがっこう)校章(こうしょう)には人参(にんじん)()(はな)がデザインされていますし、9丁目(ちょうめ)公園(こうえん)(ドン・キホーテの(ちか)く)のトイレの壁面(へきめん)タイルには人参(にんじん)何本(なんぼん)(えが)かれています。
地元(じもと)(むかし)()(ひと)(ほこ)りなんですね。

人参洗い
人参洗にんじんあら
西原(にしはら)三丁目(さんちょうめ)古川(ふるかわ)にて 昭和(しょうわ)34(ねん)
※写真:上土井正行氏(写真集「ふるさと原と私達」から)
西原第一公園のトイレ 令和4年
西原(にしはら)(だい)(いち)公園(こうえん)のトイレ 令和(れいわ)(ねん)

ラム②

人参(にんじん)栽培(さいばい)大変(たいへん)(じゅう)労働(ろうどう)でした。
(たね)まきは盛夏(せいか)ですが(つよ)日差(ひざ)しと乾燥(かんそう)(よわ)いので(わら)(おお)いっ(げつ)(じゃく)(みず)をやりつづけ、発芽(はつが)()夜露(よつゆ)にあてるため夕方(ゆうがた)(わら)()り、(あさ)(おお)作業(さぎょう)(つづ)きます。
本葉(ほんよう)()るとする間引(まび)作業(さぎょう)(から)()()をしゃがみ()窮屈(きゅうくつ)姿勢(しせい)神経(しんけい)体力(たいりょく)(うば)いました。
収穫(しゅうかく)激寒期(げっかんき)()もった(ゆき)をかき()何百本(なんびゃっぽん)()いて、()()れそうな(つめ)たい(かわ)(みず)(あら)い、荷造(にづく)りしてリヤカーで市場(いちば)(はこ)ぶのは早朝(そうちょう)4()です。
大変(たいへん)(おも)いをしてつくられブランドにもなった西原(にしはら)人参(にんじん)ですが、一面(いちめん)にあった(はたけ)はその()昭和(しょうわ)40年代(ねんだい)(なか)ばに(またた)()姿(すがた)()していきました。
※原学区社会福祉協議会 社協だより「はら」2021年2月号より

3 江戸えど用水路ようすいろ八木用水やぎよいうすい

(はたけ)()かせないものといえば、(みず)です。

広島(ひろしま)(みず)(めぐ)みは、大昔(おおむかし)から太田川(おおたがわ)(はこ)んできてくれていました。
しかし何度(なんど)(だい)洪水(こうずい)()い、
太田川(おおたがわ)本流(ほんりゅう)(かわ)(なが)れる道筋(みちすじ)幾度(いくど)()わっていました。
現在(げんざい)戸坂(とさか)東原(ひがしはら)(あいだ)ですが、鎌倉時代(かまくらじだい)には安川(やすかわ)のほうを(なが)れていたそうです)

このあたり一帯(いったい)被害(ひがい)(おお)きく
(とく)にここ西原(にしはら)水不足(みずぶそく)深刻(しんこく)で、大変(たいへん)苦労(くろう)していました。
何度(なんど)(みず)(とお)挑戦(ちょうせん)をしていたのですが失敗(しっぱい)(つづ)きでした。

そして(いま)から(やく)250(ねん)(まえ)江戸時代(えどじだい)後期(こうき))、
祇園(ぎおん)大工(だいく)をしていた桑原(くわはら)卯之助(うのすけ)という(ひと)()()がったのです。
卯之助(うのすけ)さんは地図(ちず)(つく)るための測量(そくりょう)算数(さんすう)得意(とくい)で、
この水不足(みずぶそく)(なん)とかしようと一(ねん)かけて土地(とち)調査(ちょうさ)をし図面(ずめん)(つく)りました。
そしてやっとできた用水路(ようすいろ)計画(けいかく)(はん)(ゆる)しが()
1768(ねん)、4(がつ)4(にち)(だい)工事(こうじ)(はじ)まりました。

卯之助(うのすけ)さんは西原(にしはら)村民(そんみん)一緒(いっしょ)になって(ひる)(よる)作業(さぎょう)(つづ)
ショベルカーもダンプカーもない時代(じだい)
わずか25日間(にちかん)で16km(キロメートル)八木(やぎ)用水路(ようすいろ)完成(かんせい)させたのです。
それから(みず)(なが)れを()めることなく、
(いま)でも西原(にしはら)(まち)(めぐ)(うるお)してくれているのです。

卯之助(うのすけ)さんは完成(かんせい)から15(ねん)()、60(さい)()くなり、
(いま)祇園(ぎおん)(しょう)(そう)()(JR(しも)祗園(ぎおん)(えき)から徒歩(とほ)5(ふん))に(ねむ)っています。

ひと休み(八木用水の石橋にて)
ひと(やす)み(八木(やぎ)用水(ようすい)石橋(いしばし)にて)
田植(たう)時期(じき)(ひと)コマ(こま)
西原(にしはら)丁目(ちょうめ) 昭和(しょうわ)32(ねん)
※写真:上土井正行氏(写真集「ふるさと原と私達」から)
西原8丁目~9丁目の八木用水 令和5年
西原(にしはら)8丁目(ちょうめ)~9丁目(ちょうめ)八木(やぎ)用水(ようすい) 令和(れいわ)5(ねん)

ラム③

八木(やぎ)用水路(ようすいろ)にはいろんな工夫(くふう)がありました。
(ひと)つにはそれぞれの場所(ばしょ)正確(せいかく)傾斜(けいしゃ)角度(かくど)(つく)られていました。
それまでうまく(みず)(とお)らず失敗(しっぱい)(つづ)いていたのは、これが原因(げんいん)だったのです。
(ふた)()水路(すいろ)(はば)(おな)じでなく(ひろ)かったり(せま)かったりしています。
これで下流(かりゅう)でも十分(じゅうぶん)(みず)()きわたらせることに成功(せいこう)しました。
この(ほか)にも土地(とち)高低(こうてい)()利用(りよう)したり、粘土(ねんど)(いし)水漏(みずも)れを(ふせ)いだり、要所(ようしょ)要所(ようしょ)(せき)(つく)ったおかげで、(あめ)(すく)ない時期(じき)でもほとんど(みず)干上(ひあ)がることなく現在(げんざい)まで(なが)(つづ)けています。
今度(こんど)()れたお(やす)みの()にはみんなで
卯之助(うのすけ)さんになりきって近所(きんじょ)(なが)れる八木(やぎ)用水路(ようすいろ)(めぐ)るのもいいかも。
※「西原今昔物語」抜粋

4 (つむ)(つむ)ぐ、天満(てんま)製糸(せいし)工場(こうじょう)

そしてこの古民家(こみんか)をめぐる歴史(れきし)最後(さいご)
(いと)(つむ)工場(こうじょう)製糸(せいし)工場(こうじょう)のお(はなし)です。

みんなが(いま)()ている(ふく)
シャツやズボンやスカートはほとんど(ぬの)からできていて、
(ぬの)はたて(いと)とよこ(いと)()ってできています。
その(ほそ)~い(いと)をつくっていたのですが
そんな工場(こうじょう)()たことあります?
そもそも(いと)って(なに)からできているのでしょう。

まずはその(いと)のお(はなし)から…。

(いと)歴史(れきし)はすごく(ふる)くて
(いま)から(やく)一万(いちまん)(ねん)(まえ)(むかし)()ぎて想像(そうぞう)できません)と()われています。
有名(ゆうめい)(いと)は4つあって

  • ・エジプトの(あさ)植物(しょくぶつ)(くき)から()れる)
  • ・インドの綿(めん)植物(しょくぶつ)種子(しゅし)から()れる)
  • ・イラン・イラクの羊毛(ようもう)(ひつじ)()原料(げんりょう)
  • 中国(ちゅうごく)(きぬ)(カイコ(ガの幼虫(ようちゅう))が()()(いと)(まゆ)))

四大(よんだい)天然(てんねん)繊維(せんい)として有名(ゆうめい)です。

(いま)ではポリエステルやナイロンなど
化学繊維(かがくせんい)衣類(いるい)半分(はんぶん)以上(いじょう)使(つか)われていますが、
最初(さいしょ)植物(しょくぶつ)動物(どうぶつ)から()られていたんですね。
もちろん(いま)でもつくり(つづ)けられいて
(なか)でも(きぬ)(シルク)は繊維(せんい)女王(じょおう)とも()ばれ、(おお)くの(ひと)魅了(みりょう)しています。

日本(にほん)歴史(れきし)紐解(ひもと)くと
平安時代(へいあんじだい)中期(ちゅうき)(いま)から1000(ねん)(まえ))の源氏(げんじ)物語(ものがたり)
十二単(じゅうにひとえ)などきらびやかな(きぬ)衣装(いしょう)をまとった様子(ようす)(えが)かれてます。
一般(いっぱん)(ひと)たちの衣服(いふく)(あさ)などだったようです。
そのずっと(まえ)から(いと)(ぬの)をつくる技術(ぎじゅつ)海外(かいがい)から(はい)ってきていたようですね。

そして、ずっと(あと)になって産業(さんぎょう)革命(かくめい)(やく)200(ねん)(まえ))がおこり、
(いと)をつくるという(おお)きな産業(さんぎょう)になりました。
(あさ)綿(わた)羊毛(ようもう)をつくることを「紡績(ぼうせき)
(きぬ)原材料(げんざいりょう)となる生糸(きいと)をつくることを「製糸(せいし)(ぎょう)」と()います。
日本(にほん)では明治(めいじ)になり海外(かいがい)技術(ぎじゅつ)をどんどん()()
(おお)きな工場(こうじょう)もできました。
(いま)から(やく)150(ねん)(まえ)()てられた
世界(せかい)遺産(いさん)にもなった富岡製糸場(とみおかせいしじょう)有名(ゆうめい)ですね。

それから先人(せんじん)たちの努力(どりょく)協力(きょうりょく)で、
さまざまな苦難(くなん)()()
明治(めいじ)()わり(ごろ)(やく)110(ねん)(まえ))には、
ヨーロッパや中国(ちゅうごく)()き、世界一(せかいいち)生糸(きいと)輸出国(ゆしゅつこく)になりました。

そして、ほぼ(おな)(ころ)
この古民家(こみんか)のすぐ(ちか)くに
生糸(きいと)(つく)天満(てんま)製糸(せいし)工場(こうじょう)操業(そうぎょう)開始(かいし)しました。

最初(さいしょ)(いえ)(うら)小屋(こや)二人(ふたり)女子(じょし)工員(こういん)手作業(てさぎょう)していましたが、
日本(にほん)製糸(せいし)(ぎょう)発展(はってん)(とも)機械(きかい)()(すす)
最盛期(さいせいき)には女子(じょし)工員(こういん)150(にん)男子(だんし)工員(こういん)20(にん)(はたら)いていました。
昭和(しょうわ)(ねん)(やく)100(ねん)(まえ))には大型(おおがた)ボイラーの導入(どうにゅう)もあり
(たか)さ90(しゃく)(やく)27(メートル)、9(かい)()てビルくらい)の
鉄筋(てっきん)コンクリート(づく)りの煙突(えんとつ)()てられました。
ずいぶん(とお)くからも目立(めだ)って()えていたようです。

天満製糸工場内
天満(てんま)製糸(せいし)工場(こうじょう)(ない)
建物
天満(てんま)製糸(せいし)工場(こうじょう)煙突(えんとつ)右端(みぎはし)建物(たてもの)(まゆ)(ぐら)左端(ひだりはし)女子(じょし)(りょう)

世界(せかい)(ほこ)日本(にほん)生糸(きいと)でしたが
昭和(しょうわ)16(ねん)(やく)80(ねん)(まえ))に(はじ)まった太平洋(たいへいよう)戦争(せんそう)()()(うしな)います。

その翌年(よくねん)
従業(じゅうぎょう)(いん)家族(かぞく)取引(とりひき)(さき)など地域(ちいき)(ひと)(あい)され(ささ)えられた天満(てんま)製糸(せいし)工場(こうじょう)
(くに)()()げられその使命(しめい)()えます。

それからも、この(あた)りの古民家(こみんか)()まいとして()(つづ)
その(なか)(ひと)つが、つむぎつむぐとして(あら)たな歴史(れきし)をスタートさせました。

また地域(ちいき)(あい)され(ささ)えられるよう
みなさんと一緒(いっしょ)(つむ)いでいきたいと(おも)っています。

しまい