Past event 過去のイベント

古民家再生活性化プロジェクト! ~第50回ゆるまーれ~
2025/8/17
なんと今回、
月1ワークショップが
記念すべき50回目です!
思えば初回から4年が経ちました。(遠い目)
コロナ禍と同時に始まって
まん防(まん延防止等重点措置)期間の数か月だけ泣く泣く中止。
それでも毎回集まってくれて
古民家の仲間もずいぶん増え
こどもたちも成長しました。
そんな感傷に浸っている方は誰もおらず
いつも通り、ゆうゆると集合です。

今日は曇り空とはいえ真夏日の予報。
今年の日本の異常な暑さ報道を調べてみると
最高気温の観測史上ベスト10の1位~5位が今年だそうです。
(因みに1位は群馬伊勢崎の41.8℃)
毎年記録が塗り替わるんでしょうか?
◆かき氷で夏を吹き飛ばせ!
暑いばかり言ってると気が滅入る。
それならば「野菜シロップのかき氷」で夏を吹っ飛ばしてしまえ!ということで
今日の企画を説明してくれたのは
フレッシュなリーダーのちとさん、まいさん。

かき氷のシロップといえば
いちご、レモン、抹茶にミルク…。
野菜シロップとは初耳。
しかも味が想像できない、というより不安。
そんな戸惑いも吹き飛ばすように
エプロン付けたこどもたちが手洗いをすますと
早速シロップづくりの開始です。
◆まずはトマトチーム。
トマトのヘタを取り、反対側を竹串で十字の切れ目を入れ
そこから皮をむいてみます…
実とひっついてきれいにむけない~!
とこどもたちが困ったところで
秘技!トマトの湯むき!
最初からコンロも鍋もあったので
うすうす気づいていたようですが
お湯を沸かして初挑戦です。

つるん、わぉ~!
難しいことはわからないけど
皮と実の間の食物繊維が溶けてむきやすくなるのだとか、知らんけど。
そして次は
実だけになったトマトを
どろどろにします。
ここで登場するのはブンブンチョッパー。
使ったことがある子もいるようです。

さすが経験者、腰の入った引っ張り方をしています。
いい感じにどろどろになりました。
次は
必要な砂糖の量を計算し計量して追加し
ぐつぐつ煮込みながらまぜます。
そして、どろどろがとろとろになったら
レモン果汁を入れる。
あとは氷につけて冷えるのをじっと待つだけ。

◆次はかぼちゃチーム
かぼちゃは下ごしらえ済みのを準備してくれていました。
フリーザーバッグに入ってたのは
種と皮を取り2センチ角の大きさにしたかぼちゃ。
まずはレンジで温め
ほくほくのかぼちゃをフードプロセッサーに入れたら
しゃもじで潰してからスイッチオン!

ペースト状になったら
計量した砂糖と牛乳をどぼどぼ…。
そしてもう一度スイッチオン!

粘りのあるかぼちゃに苦戦しながらも
みんなの協力で
あとは冷やすだけのところまできました。
こちらも、あとは待つだけです。
◆紙芝居師、登場!
ここ古民家を時々利用してくださるカメラマンの方が
月イチでこどもたちが集まるという話を聞いて
今日、紙芝居の実演を買って出てくれました。
この芸達者なカメラマンは、はまのさん
タイミングよく、シロップの冷やし待ち時間に来てくださいました。

風貌も声もこどもたちのつかみはOK!
手づくりの紙芝居にいきなり引き込まれます!

アンコールも含め3作品を披露してくれました。
はまのさん、ありがとうございました!
またのご登場、お待ちしています。
◆かき氷タ~イム!
ちょうどシロップが冷えたようです。

メンバーが家から持ってきてくれた
2台のかき氷機がフル回転します!

シャカシャカシャカシャカ…
みんなが奏でる氷を削る音が
涼を感じさせてくれます。
あとは野菜シロップをかければ完成。
さぁ、お待たせしました!
氷がなくなるまで食べ放題のかき氷タ~イム!
まずはトマトシロップから。
初めて食べる味に
おそるおそる口をつけると…
「あっさり、美味しい~」
「甘くてちゃんとトマトの味」
またシャカシャカして
次はかぼちゃシロップを…
「かぼちゃなのにスッキリうまい」
「おぉ~なんか大人な感じ」
みんな、予想できなかった美味しさにビックリ!
おかわりの声があちこちから聞こえ
トマトをかけたり、かぼちゃをかけたり大忙し。
中にはダブルでかけるグルメ?も。

それからも食べ比べは続き、かき氷機はフル稼働。
「家に帰っても絶対やりたい」の声も。
野菜シロップかき氷、大成功でした!
◆駄菓子屋フェス!!
午後からは
予告していた「駄菓子屋フェス」!
この企画・運営、
夏休み期間、札幌から来ていたインターン生がやってくれました。

なかなか大変な準備だったようですが
新しい駄菓子を考える新企画もあり
こどもたちも大満足のフェスになったようです。
ありがとうございました。
さて
次回9月21日は…
「藍染め」
秋の恒例行事となった染物に挑戦!
5月のゆるまーれで種まきして、
各自が家で育てた藍を持ち寄ります。
ちゃんと育ってるでしょうか?(ハラハラ)
もちろん、手ぶらでも参加OK!
初参加の方も大歓迎です!
当日は講師の方も準備して来てくれるので
安心してご来場ください。
そして、
「つむつむファミリー」は絶賛募集中です!
詳しくはこちら